プログラム

Training/クラス内容


スポーツで活躍するチカラを養う
3つのテーマ

キッズアスリートでは、「運動能力トレーニング」「コーディネーション能力トレーニング」「スキル習得」の3つをテーマにスポーツで活躍するチカラを養います。


① 運動能力トレーニング

野球のバッティング

サッカーのフットワークなど

スポーツの各動作は全身を使って行います。
その為、どれだけ身体を上手(巧み)に動かすことが出来るかが、パフォーマンスアップの鍵となります。

この「巧みに」身体を動かす能力を【運動能力】といい、
瞬発力」「敏捷性」「平衡性」の3つに分類されます。
クラスでは、多種多様な動作や道具を使ってトレーニングしていきます。

瞬発力(パワー)
瞬時に強いチカラを発揮する能力。
投げる・打つ・跳ぶ・走るなど力強さに関係する。

敏捷性(アジリティ)
素早く身体を移動させる能力
切り返して相手を抜き去る、ボールを追いかけるなど素早い移動に関係する。

平衡性(バランス)
動作を安定させる能力
運動中に姿勢が崩れないようにする、または崩れた姿勢を安定させるなど、動作や姿勢の安定性に関係する。

サッカーで例えると・・・

相手と競合っても倒れない(平衡性)

相手を素早く抜き去る(敏捷性)

豪快にシュートを放つ(瞬発力)

各動作は運動能力のどれかに当てはまる、もしくは複合された形でパフォーマンスに関係しています。

② コーディネーション能力トレーニング

タイミングよく動いたり、力の加減をコントロールしたりするなど
スポーツでは運動の調整が様々な場面で必要となります。

この運動を調整する能力を【コーディネーション能力】と言います。
キッズアスリートでは空間」「時間」「出力」の3つの概念に分け、各動作の実行を調整しています。

空間  自分や物の位置関係を認識する能力のこと
自分の身体が今どこにあり、対象となる人・物・スペースがどのように配置されているかを把握する能力で、相手ボールとの距離感や進む方向を誤らずに動くために必要となる。プレー中のポジショニングやボールの落下地点の見極めなどの場面で重要な役割を果たす。

時間 動作のタイミングやリズムを適切に調整する能力のこと。
自分の動きを相手・ボール・音といった要素との「タイミング」を合わせる能力で、ショットを打つ瞬間や跳躍の踏み切りなど、動作を最も効果的な瞬間に行うために必要となる。

出力 動作に必要な力の大きさを調整する能力のこと。
状況に応じて、強く・弱く・速く・ゆっくりなど、力加減やスピードを最適にコントロールする能力で、トラップの柔らかさやシュートの強弱を使い分ける際に求められる。

スポーツにおいてこの能力は、単独で働くことよりも多くは組み合わさり、複合して運動を調整しています。

野球で例えると・・・

ボールを投げる時

➀目標までの距離を測る(空間)
②出力を選択し、タイミングよくボールをリリースする(時間・出力)

ボールを捕る時

➀落下地点を予測し到着に合わせ、その位置に入る(空間・時間)
②タイミングに合わせグローブを出す(空間・時間)
➂ボールを弾かないようにグローブを閉じる(時間・出力)

スポーツは様々な要素が関係し、加えて状況が刻々と変化していきます。
その為、場面に適した”調度いい”を実行できることがポイントです。

③ スキル習得

キッズアスリートでは、「スポーツスキル」「学校体育スキル」の習得を目指します。

スポーツスキル

各競技に関係するスキルを習得していきます。
動作の引き出しを増やすことがレベルアップに繋がります。

スポーツスキルは4つのパートに分かれています。

走るスキル➀(直線)

走るスキル②(多方向)

ボールスキル

跳ぶスキル

学校体育スキル

マット運動・縄跳び・鉄棒を中心にスキル習得を目指します。
実は学校体育スキルには、スポーツに繋がる身体の使い方が多数含まれています。

トレーナーが行うパーソナルジム
効果的に効率よく!ジムで希望のカラダに!
YouTubeでスポーツコンディショニングの情報を配信中!
スポンサーリンク
キッズアスリート